越来城水辺公園は沖縄市のコザ十字路近くにある公園です。
読み方は方言になるので越来城(ギークグスク)水辺公園になります。
残念ながら遊具は無いので子ども達を見かけるのはあまりありません。
ただ、休憩所(東屋)はいっぱいあるので訪れる平均客層は70台前後というところでしょうか(笑)
今までいろんな公園を紹介してきましたが間違いなく一番平均年齢が高い公園です。
今回は、そんな越来城水辺公園の施設や駐車場、アクセス方法等を紹介します。
越来城水辺公園(沖縄市)の場所は
公園名:越来城水辺公園(ギークグスクミズベ)
場 所:沖縄県沖縄市城前町4番
駐車場:あり
トイレ:あり2ヶ所(多目的トイレあり)
越来城水辺公園へのアクセス
越来城水辺公園へのアクセス方法はとっても簡単です。
国道330号線のコザ十字路から胡屋方面へ進み、最初の信号(約200m)があったら右側が越来城水辺公園入口になります。
越来城水辺公園の周辺地図
越来城水辺公園の駐車場のついて
越来城水辺公園の駐車場はアクセス方法で紹介したコザ十字路から胡屋向けの最初の信号を右折して20mほど進むと左に曲がる一方通行があるのでそこに進みます。
公園沿いを進むようになるんですが約100m行くと左側に5台ほど停めれる駐車場があります。
もし、ここの駐車場が満車の場合は、さらに進むと橋があるのでその橋を渡ります。
渡りきったところでまた駐車場があるのでそこに停めてください。
ここも5台分ですが1台分は障害者用になっています。
ここも満車の場合は、先程の橋を渡らずに(渡る前に確認しておいて)さらに直進すると右側に駐車場があります。
ここはもう、越来城水辺公園の最後の方ですね。
ですので駐車場は合計3ヶ所になります。
越来城水辺公園では祭りも行われます
越来城水辺公園では、毎年1回、越来城下町まつりがおこなわれます。
周辺地域の8自治会が実行委員会となり行われる祭りは若者の好きなダンスやライブ、お年寄り方も楽しめる民謡や踊り、さらに沖縄の祭りには欠かせないエイサーも見ることができます。
普段はどちらかというと高齢者の公園ですが、祭りのときは子どもから大人まで幅広い年齢層で盛り上がります。
越来城水辺公園は川遊びに最適
越来城水辺公園には、すべり台やブランコ、複合遊具といった子ども達が楽しめる遊具は無いんですが、そこかわり自然と楽しむことができます。
水辺公園というだけあって比謝川が流れているんですね。
この川にフナや小魚がいるので子ども達が川遊びで釣りをしている光景を見かけることがあります。
お父さんと一緒に親子で楽しんでいるときもありますね。
越来城水辺公園の健康器具
越来城水辺公園は遊具は無いですが健康器具は1つだけ入口から一番奥の方にあります。
この僕の嫌いな歩いて足ツボをマッサージするやつですね。
取っ手をつかんで何とか歩けますが、取っ手がなければ絶対無理なヤバいレベルです(笑)
越来城水辺公園のウォーキングコース
ウォーキングコースは比謝川を隔てて両側から歩けるようになっています。
広めなコースを歩いたり、川の近くまで降りて歩くことも可能で橋の下を渡ることもできます。
スロープがついているので車椅子の方でも川の近くまで行けますよ。
越来城水辺公園の広場
遊具が無いので芝生のところは全体的に広場と言ってしまいます(笑)
ここは入口付近なんですが、やたらハトが多いです。
なぜなら有名なハトおじさんがいて両腕を真横に広げると鳩がハゲた頭のてっぺんと両腕に無数に止まります(笑)
この日は、ハトおじさんは現れなかったですが、国道330号線沿いなのでバスの窓からもよく見かけます。
というよりバスに向かって芸を披露しているようにも感じます(笑)
越来城水辺公園の休憩所
沖縄の赤瓦の立派な休憩所は3ヶ所あるんですが、そのうち2ヶ所は立入禁止になっていましたね。
普段なら多くの人がここで休憩しているんですがコロナの影響で密を避けるためでしょうか?
ここの休憩所は利用できましたね、ただここは屋根がブラインドタイプなので日差しはさえぎれますが雨が降ったら間違いなく濡れます(悲)
しかもテーブル付いてないし、イスもベンチじゃないから小さすぎる・・・
その他にも屋根の無いベンチはウォーキングをしているといろんなところにあります。
散歩の途中で絶妙のタイミングで座れるところがあるという感じですね(笑)
越来城水辺公園の自動販売機
越来城水辺公園の自動販売機は2ヶ所あって、ひとつは330号線入口側のトイレのところに設置してあります。
というかここはもうスーパーかねひでの入口でもあるのでスーパーに入れば安い飲み物はいくらでもあります(笑)
また、入口から一番奥の方にある駐車場のところにも自動販売機はあります。
細長い公園の最初と最後の方にあるのは助かりますね。
越来城水辺公園のトイレ
越来城水辺公園のトイレは2ヶ所ですね。
ひとつが入口側のトイレ、ここの後ろに先程の自動販売機が設置しています。
もうひとつのトイレが先に紹介した健康器具があり、ブラインドタイプの休憩所があった場所にあるトイレです。
トイレのデザインはまったく一緒です。
越来城水辺公園のまとめ
今回の記事は沖縄市にある越来城水辺公園の紹介でした。
夏は川遊びで釣りをしている子ども達は見かけますが、それ以外のシーズンは、ほぼお年寄りのたまり場と化していたりします。
お年寄りのブランコやすべり台は要らないですからね。
でも、越来城水辺公園は直線約320mの細長い公園で比謝川を眺めながらのんびりウォーキングというか散歩ができる公園です。
のんびり歩きながら健康管理ができるのでホント高齢者の方にはおすすめです。
そうでない方も隣のスーパーかねひでに買い物に来たついでに川沿いを散歩して自然に触れ合うのも良いですよ。