八重島公園は沖縄市にあるとても広い公園です。
人気の滑り台の他にも、多くの遊具とバスケットコートもあります。
夏はクワガタ捕りもできるので子ども達にも大人気!
また、イベントが行われるほどの大きな公園は、敷地内に沖縄市民会館と併設しているため駐車場もかなり広いです。
今回はそんな八重島公園の遊具や場所、駐車場情報など詳しく紹介します。
八重島公園(沖縄市)の場所は
公園名:八重島公園
場 所:沖縄県沖縄市八重島1丁目1番地
駐車場:あり(市民会館と併用、障害者用あり)
トイレ:あり(多目的トイレあり)
八重島公園へのアクセス
国道330号線の胡屋十字路交差点から県道20号線のコザゲート通りに入ります。
約500m進むと85号線の標識(池武当方面)が出てくるのでそこを右折します。
約800m進むと陸橋があり、その手前、右側が八重島公園の入口になります。
八重島公園の周辺地図
八重島公園の駐車場について
85号線の入口から入ると右側が沖縄市民会館と駐車場。
左側が八重島公園になります。
駐車場は沖縄市民会館と併用ですがかなり広いです。
それでもコンサート等でたまに満車になる場合があり、そのときは市民会館横の第二駐車場が開放されます。
八重島公園の遊具
八重島公園の造りとしては広い敷地の真ん中に広場があり、その周辺に遊具がある感じです。
なのでひとつの複合遊具から別の複合遊具に行くまで結構歩かないといけません。
それでも子ども達は平気で走り回っています。
ちなみに入口にあるこの案内看板は、だいぶ昔に作られたものなので人気だった垂直落下のフリーフォール滑り台は今はありません。
その変わり小さな子どもも安心して乗れる滑り台がいっぱいあります。
複合遊具1
駐車場から近い複合遊具で人気なのがこの滑り台です。
ただ、傾斜はそれほど無いのでフリーフォールほどのスリル感はありません。
トンネル滑り台は景色が見えないのでそれが逆い面白い!
二人同時用の滑り台もあります。
お友達と一緒にすべろう!
複合遊具2
こちらは駐車場から一番奥の方に行ったところにある複合遊具です。
かなり横長の複合遊具になっていて高さはそれほど無いので小さなお子さん用ですね。
ここも滑り台がいっぱいあります。
珍しい揺りかごブランコ
複合遊具のそばには、珍しい4人乗りの揺りかごブランコがあります。
ただ、揺りかごに座って漕ぐのがちょっと難しそう・・・
シーソー&スプリング遊具
いつも思うんですがどう見ても薬局の店頭にある佐藤製薬のサトちゃんに思えてしまうんですよね
色といい、肌感といい、形は違いますけど。一応、スプリングシーソー遊具です。
その前には、くまさんの幼児用スプリング遊具が3つ並んでいます。
ブランコの横には、長い滑り台があります。
ローラー滑り台と違ってお尻が痛くならないのが良かったです。
ただ、現在使用中止、残念。
滑り台をすべるのは簡単ですが、上るのはこの吊り橋から上るので結構バランスが難しい、けど楽しいですよ。
吊り橋を上るのが嫌だという人は右側に吊り橋じゃない階段もあります。楽しより楽したい人はどうぞ。
八重島公園のウォーキングコース
八重島公園のウォーキングコースは一周600mです、アップダウンがあるのでちょっと大変かな。
緑をみながら歩けるので清々しいですよ。
ただ、夕方行こうは奥の方は人気が無かったり、墓も多いので女性の一人ウォーキングはちょっと怖いかも。
八重島公園の広場
八重島公園はホント広いので広場というより走り回れるところは公園内でいっぱいあります。
ただ、草が手入れが遅いときがあるので僕が子どもとバスケットボールで遊んでいた時、ボールが草むらに入ってなかなか見つからないことがありました。
野球ボールならわかりますがバスケットボールですよ・・・
八重島公園のバスケットコート
こっちはもちろん本物のバスケットコートなのでボールが見つからないということはありません。
結構、キレイなコートですが多少、地面を修繕しているところがあります。
バスケットコートの片側だけ座れるベンチがあります。
屋根はありますがご覧のようにブラインドカーテンのような感じなので日中は直射日光をモロに受けるので結局暑い。
バスケットコートの右側は大通りですが、左側はほとんどジャングル・・・
暑は、タブノ木にいるクワガタ捕りが楽しめます。
ただ、こういう公園はハブもいるので注意が必要です、
八重島公園の休憩所
最初に目につくのがこのような沖縄の赤瓦の休憩所です。
これと同じ休憩所は二ヶ所ですね。
ただ、テーブルが無いのは残念です。
公園の奥の方になるブランコや滑り台の隣にある休憩所です。
沖縄風の休憩所とは一転して変わった形の休憩所ですね。
こちらが駐車場から、もっとも遠くにある休憩所です。
右側に見えるのはお墓ですね。沖縄では墓地というよりいろんな場所にお墓があります。
家の隣がお墓というのは沖縄あるなるですね。
こういったコンクリートでできたテーブルとイスはいたるところになるので、公園でイスに座れないということはまず無いです。
なので八重島公園は、家族連れのピクニックにも最適でしょうね。
八重島公園の自動販売機
入口のすぐ横に自動販売機が3台、車椅子のまま入れる電話ボックスが設置されています。
奥の方の複合遊具からは遠いので必要な場合は最初に買っておいた方が良いでしょうね。
八重島公園のトイレ
八重島公園のトイレは全部で4ヶ所、ちょうどいい感覚で設置しています。
ここは入口から一番近いトイレで一番大きいです、多目的トイレも男女別にあります。
こちらは一番奥の複合遊具のところにある小さなトイレです。
こちらは道路から近い複合遊具の隣にあるトイレです。
複合遊具は新しいですがトイレは残念な感じですね。
こちらも道路沿いですがウォーキングコースの横にあるトイレです。
形も上のトイレと一緒、古さを感じます。
複合遊具をリニューアルしたときにトイレも新しくしてほしかった、まあ、沖縄市の予算が足りなかったということでしょうか。
八重島公園のまとめ
今回の記事は沖縄市にある八重島公園の紹介でした。
かなり広い公園で遊具もいっぱいあります。
ただ、ネックは遊具と遊具の間が離れすぎているということ。
パパやママは、いろんな遊具で遊びたがる子どもを見失わないように注意してくださいね。
八重島公園は、駐車場も広いので遠くから車で来ても遊べる公園です。
週末、ご家族で遊びに来てはいかがでしょうか?